本日はSDキャラクターの作成枠です。
SDホロラボちゃんの3Dモデル作成を進めていきます。
今回はキャラクターデザインです。
キャラクターについて
本記事ではホロラボちゃんというキャラクターをSD化した3Dモデル作成を進めていきます。
ホロラボちゃんはホロラボ社内で愛用されているキャラクターで、現在は社内のbotアイコンなどで活躍しています。
こちらの元絵はITエンジニア兼マンガ家で Developer Advocate のちょまどさんが描いてくれたものだそうです。(着色は社内エンジニアによる PaintsChainer を使った自動着色らしい)
@chomado さんにホロラボちゃんv2を描いてもらった!
— decoc (@deco_c_) 2019年6月24日
v1 ↓https://t.co/ZEjije286P pic.twitter.com/82SU6Oz8K7
SDとはスーパーデフォルメの略称です。キャラクターのSD化については Unity 社から提供されているSDユニティちゃんを参考にして3頭身のモデルを作成します。
3Dモデル制御を目的としたキャラクターデザイン
また3Dモデルをアプリケーションで動かすに当たって3Dモデル制御の観点から追加で幾つかの制約を設定しました。
- 頭身はSDユニティちゃんに準拠すること(SDユニティちゃん向けに作成されたアセットを流用できるため)
- ショートカットヘアーであること(長い髪の貫通制御は難度や負荷が高いため)
- 羽などの付属パーツは大きくしないこと(髪同様に貫通制御の問題とHumanoidリグには羽に相当するリグがないため)
- 肩/肘/膝/腰などはオブジェクト分割が可能なデザインとすること(捻りボーンは使用しない前提でねじれ破綻を防ぐため)