本日はQuestの調査枠です。
自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。
その5はアプリの年齢層の自己証明とシェア設定の確認です。
公式ドキュメント
自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメントを参考に勧めました。
developers.meta.com
前回記事
以下の記事の続きです。
bluebirdofoz.hatenablog.com
アプリの年齢層の自己証明
アプリが想定している対象の年齢層を選択する必要があります。
これはアプリ枠のアクションリストまたは[必要条件 -> データの使用状況の確認]タブから選択できます。
以下の3つの年齢層から選択します。対象となる年齢層によってアプリの要件が異なる点に注意してください。
・ティーンと成人(13歳以上またはユーザーの地域で該当する年齢以上)
・混合年齢層(13歳未満またはユーザーの地域での該当する年齢未満および13歳以上)
・お子様(13際未満またはユーザーの地域での該当する年齢未満)
今回は[ティーンと成人]を選択しました。[確認]ボタンを押して年齢層の選択は完了です。
シェア設定の確認
アプリの体験のシェア許可するかどうかを選択する必要があります。
これはアプリ枠のアクションリストまたは[配信 -> アプリの申請]タブからアプリの申請内で変更できます。
以下の3つの選択肢から許可するシェア設定の条件を選択します。複数選択可能です。
・ミラーリング
・ライブ配信
・動画録画
今回は全ての条件を許可しました。[確認]ボタンを押してシェア設定の確認は完了です。
次はアプリのプライバシーポリシーの設定です。
bluebirdofoz.hatenablog.com