MRが楽しい

MRやVRについて学習したことを書き残す

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その15(アプリメタデータのコンテンツレーティングの設定)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その15はアプリメタデータのコンテンツレーティングの設定です。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その14(アプリメタデータのアセットの設定)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その14はアプリメタデータのアセットの設定です。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメント…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その13(アプリメタデータの詳細の設定)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その13はアプリメタデータの詳細の設定です。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメントを参…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その12(アプリメタデータのスペックの設定)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その12はアプリメタデータのスペックの設定です。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメント…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その11(アプリメタデータの名前と説明文の設定)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その11はアプリメタデータの名前と説明文の設定です。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメ…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その10(アプリレビューの申請)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その10はアプリレビューの申請です。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメントを参考に勧め…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その9(アプリビルドの設定)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その9はアプリビルドの設定です。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメントを参考に勧めまし…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その8(アプリビルドのアップロード)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その8はアプリビルドのアップロードです。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメントを参考に…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その7(アプリの出品タイプと価格の設定)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その7はアプリの出品タイプと価格の設定です。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメントを参…

MRTKv2.xを使ってMetaQuest3向けのUnityプロジェクト作成を行う その30(コントローラのボタンタッチや押下を検知する)

本日はMetaQuest3の技術調査枠です。 MRTKv2.xを使ってMetaQuest3向けのUnityプロジェクト作成を行う手順を記事にします。 本記事はコントローラのボタンタッチや押下を検知する手順です。 前提条件 以下の記事で作成した Unity プロジェクトを基に設定を行…

QuestをPCにUSB接続したときにMTPで検知されない問題の対処

本日はQuestの小ネタ枠です。 QuestをPCにUSB接続したときにMTPで検知されない問題の対処です。 事象 あるタイミングからQuest3デバイスをPCにUSB接続してもUSBの検知がホーム画面に表示されず、Quest内のファイルをファイルエクスプローラで表示できない問…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その6(プライバシーポリシー)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その6はプライバシーポリシーです。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメントを参考に勧めま…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その5(アプリの年齢層の自己証明とシェア設定の確認)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その5はアプリの年齢層の自己証明とシェア設定の確認です。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキ…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その4(プラットフォームの要件の確認)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その4はプラットフォームの要件の確認です。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメントを参考…

Questアプリでホームボタンを長押ししても初期位置がリセットされない問題の対処

本日はQuestの小ネタ枠です。 Quest3アプリでホームボタンを長押ししても初期位置がリセットされない問題の対処です。 事象 自作したQuestアプリであるタイミングからホームボタンを長押ししても初期位置がリセットされない問題が発生していました。 原因 シ…

MetaQuest3でウェブタスクダイアログを使ってブラウザを開く

本日はQuestの小ネタ枠です。 Questでウェブタスクダイアログを使ってブラウザを開く方法です。 ウェブタスクダイアログ ウェブタスクダイアログはQuestで利用可能な軽量ブラウザウィンドウです。 プライバシーポリシーやサポートドキュメントなどの外部情報…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その3(契約文書の署名と関心事項の入力)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その3は契約文書の署名と関心事項の入力です。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメントを参…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その2(組織の認証)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その2は組織の認証です。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメントを参考に勧めました。 dev…

自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開する その1(ダッシュボードのログイン)

本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その1はダッシュボードのログインです。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメントを参考に勧…

Androidのバージョン管理を行うBundleVersionCodeをスクリプトから参照する

本日はUnityの小ネタ枠です。 Androidのバージョン管理を行うBundleVersionCodeをスクリプトから参照する Bundle Version Code Androidアプリはストアでバージョン管理を行う際、固有のBundle Version Codeの値でバージョンの判定を行います。 本バージョン…

Unityエディター上で実行するコードを切り替える

本日はUnityの小ネタ枠です。 Unityエディター上で実行するコードを切り替える方法についてです。 Unityエディター上で実行するコードを切り替える Unityエディター上で実行するコードを切り替える方法は大きく以下の2つあります。 ・Application.isEditor …

UniRxを使ってGameObjectのアクティブ状態変化をIObservableで監視する

本日は UniRx の小ネタ枠です。 UniRxを使ってGameObjectのアクティブ状態変化をIObservableで監視する方法について記事にします。 ObserveEveryValueChanged ObserveEveryValueChangedはUniRxで定義されている全クラスの拡張メソッドです。 この関数を利用…

Questアプリで起動時の読み込み中スクリーンをパススルーで表示する

本日はUnityの小ネタ枠です。 Questアプリで起動時の読み込み中スクリーンをパススルーで表示する方法です。 2025/6/20追記 2025/6/20現在、最新のMetaXRSDKでは「読み込み中スクリーンをパススルーに設定する」手順に本記事の設定方法は利用できません。 以…

Unity6でQuestアプリのビルド時に「duplicated with element declared at AndroidManifest.xml」エラーが発生した問題の対処

本日はUnityの小ネタ枠です。 Unity6でQuestアプリのビルド時に「duplicated with element declared at AndroidManifest.xml」エラーが発生した問題の対処 事象 Unity6でQuestアプリのビルド時に「duplicated with element declared at AndroidManifest.xml…

QuestアプリのUnityプロジェクトをUnity2022からUnity6にアップデートしたときアプリが正常に動作しない問題の対処

本日はUnityの小ネタ枠です。 QuestアプリのUnityプロジェクトをUnity2022からUnity6にアップデートしたときアプリが正常に動作しない問題の対処です。 事象 Unity2022で作成したQuestアプリのプロジェクトをUnity6にアップデートしました。 このプロジェク…

UnityでAndroidアプリのカスタム署名を行う

本日はUnityの小ネタ枠です。 UnityでAndroidアプリのカスタム署名を行う方法です。 Androidアプリのカスタム署名 Androidアプリを端末で実行するにはデジタル署名が必要になります。 アプリに設定する署名には以下の2種類があります。 デバッグ署名 Unityで…

UnityでQuestアプリをビルドすると不要な権限が設定される

本日はUnityの小ネタ枠です。 UnityでQuestアプリをビルドすると不要な権限が設定される事象の対処についてです。 設定される権限 筆者がUnityでQuestアプリをビルドしたところ、以下の利用していない不要な権限が設定されていました。 ・android.permission…

PowershellのGet-Contentコマンドレットで文字コードを指定する

本日はPowerShellの小ネタ枠です。 PowershellのGet-Contentコマンドレットで文字コードを指定する方法です。 Get-Contentコマンドレット Get-Contentコマンドレットは指定したファイルの内容を表示します。 テキストファイルを指定するとコンソール上でテキ…

Powershellで文字コードを変更する

本日はPowerShellの小ネタ枠です。 Powershellで文字コードを変更する方法です。 文字コードを変更する Powershellで文字コードを変更するには chcp コマンドを利用します。 chcp はChange Code Page(コードページ変更)の略称です。 learn.microsoft.comコン…

PowerShellでコレクションに対して繰り返し処理を行う

本日はPowerShellの小ネタ枠です。 PowerShellでコレクションに対して繰り返し処理を行う方法です。 コレクションに対して繰り返し処理を行う PowerShellでコレクションに対して繰り返し処理を行うには主に2種類の方法があります。 ・ForEach-Objectコマンド…