MRが楽しい

MRやVRについて学習したことを書き残す

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

MetaHorizonの開発ドキュメントを読む その13(Meta XRシミュレーターの利用例)

本日はMetaQuestの学習枠です。 MetaHorizonの開発ドキュメントを読みながら実際に開発を行ってみました。 前回記事 本記事は以下の前回記事の続きです。 bluebirdofoz.hatenablog.com MetaHorizonの開発ドキュメント MetaHorizonの開発ドキュメントを実際に…

MetaHorizonの開発ドキュメントを読む その12(Meta XRシミュレーターのスタートガイド)

本日はMetaQuestの学習枠です。 MetaHorizonの開発ドキュメントを読みながら実際に開発を行ってみました。 MetaHorizonの開発ドキュメント MetaHorizonの開発ドキュメントを実際に手を動かしながら実行時のキャプチャをしていきます。 developers.meta.com本…

MetaHorizonの開発ドキュメントを読む その11(ビルディングブロックを使ってMeta Quest機能を確認する)

本日はMetaQuestの学習枠です。 MetaHorizonの開発ドキュメントを読みながら実際に開発を行ってみました。 MetaHorizonの開発ドキュメント MetaHorizonの開発ドキュメントを実際に手を動かしながら実行時のキャプチャをしていきます。 developers.meta.com本…

MetaHorizonの開発ドキュメントを読む その10(デバイスを設定する)

本日はMetaQuestの学習枠です。 MetaHorizonの開発ドキュメントを読みながら実際に開発を行ってみました。 MetaHorizonの開発ドキュメント MetaHorizonの開発ドキュメントを実際に手を動かしながら実行時のキャプチャをしていきます。 developers.meta.com本…

MetaHorizonの開発ドキュメントを読む その9(Meta XR Core SDKのインポート)

本日はMetaQuestの学習枠です。 MetaHorizonの開発ドキュメントを読みながら実際に開発を行ってみました。 前回記事 本記事は以下の前回記事の続きです。 bluebirdofoz.hatenablog.com MetaHorizonの開発ドキュメント MetaHorizonの開発ドキュメントを実際に…

MetaHorizonの開発ドキュメントを読む その8(XR開発用にUnityを設定する)

本日はMetaQuestの学習枠です。 MetaHorizonの開発ドキュメントを読みながら実際に開発を行ってみました。 MetaHorizonの開発ドキュメント MetaHorizonの開発ドキュメントを実際に手を動かしながら実行時のキャプチャをしていきます。 developers.meta.com本…

MetaHorizonの開発ドキュメントを読む その7(Horizon OS向けのテストとデバッグ)

本日はMetaQuestの学習枠です。 MetaHorizonの開発ドキュメントを読みながら実際に開発を行ってみました。 前回記事 本記事は以下の前回記事の続きです。 bluebirdofoz.hatenablog.com MetaHorizonの開発ドキュメント MetaHorizonの開発ドキュメントを実際に…

MetaHorizonの開発ドキュメントを読む その6(UnityでHorizon OS向けに開発する)

本日はMetaQuestの学習枠です。 MetaHorizonの開発ドキュメントを読みながら実際に開発を行ってみました。 MetaHorizonの開発ドキュメント MetaHorizonの開発ドキュメントを実際に手を動かしながら実行時のキャプチャをしていきます。 developers.meta.com本…

UnityプロジェクトでMRTK2.8のスクリプトを直接編集する

本日はVisualStudioCodeの小ネタ枠です。 UnityプロジェクトでMRTK2.8のスクリプトを直接編集する方法についてです。 MRTKのインポート Mixed Reality Feature Toolを使ってUnityプロジェクトにMRTKをインポートした場合、パッケージファイルがtgzファイルで…

MRTK2.8のStandardShaderでディザリングを使った透明化を行う

本日はMRTK2.8の小ネタ枠です。 MRTK2.8のStandardShaderでディザリングを使った透明化を行う方法を試したので記事にします。 ディザリング透過とは ディザリング透過は半透明表現をピクセル単位のパターンで実現する手法です。 通常のアルファブレンド透過…

Questアプリで起動時の読み込み中スクリーンをパススルーで表示する

本日はUnityの小ネタ枠です。 Questアプリで起動時の読み込み中スクリーンをパススルーで表示する方法です。 Questアプリの読み込み中スクリーン Questアプリを起動すると通常、以下の2種類のスクリーンが実行されます。 ・読み込み中スクリーン ・スプラッ…

VisualStudioCodeでワークスペースに参照フォルダを追加する

本日はVisual Studio Codeの小ネタ枠です。 VisualStudioCodeでワークスペースに参照フォルダを追加する方法です。 ワークスペースに参照フォルダを追加する Visual Studio Codeでは、複数のフォルダを1つのワークスペースに追加して同時に編集することがで…

Oculus XR PluginとOpenXR Pluginが競合しているときにOpenXR Pluginが削除できない

本日はMetaQuestの小ネタ枠です。 Oculus XR PluginとOpenXR Pluginが競合しているときにOpenXR Pluginが削除できない場合の対処についてです。 発生する警告メッセージ Oculus XR PluginとOpenXR Pluginが競合している場合、MetaXRSDKのProject Validation…

Gmailで署名を登録して利用する

本日はGmailの小ネタ枠です。 Gmailで署名を登録して利用する方法です。 Gmailの署名 Gmailの署名機能はメールの末尾に自動で追加されるテキストや画像(氏名、役職、会社名、連絡先など)を設定する機能です。 複数の署名を登録しておき、メールごとに使い…

MetaQuestでアプリ終了時に呼び出し元のアプリを呼び戻す

本日はMetaQuestの小ネタ枠です。 Questアプリで閉じるボタン押下時に終了処理を実行する方法についてです。 Questアプリの閉じるボタン押下時の動作 Questアプリはメニューパネルの[閉じる]ボタンを押下したとき、内部的にはポーズ処理でアプリを抜けます。…

MetaQuestでアプリ終了時に呼び出し元のアプリを呼び戻す

本日はMetaQuestの小ネタ枠です。 MetaQuestでアプリ終了時に呼び出し元のアプリを呼び戻す方法を調査したので記事に残します。 MetaQuestでアプリ終了時に呼び出し元のアプリを呼び戻す MetaQuestでアプリ終了時に呼び出し元のアプリを呼び戻す実装方式は大…

MetaQuestでOnApplicationPauseとOnApplicationFocusの動作を確認する

本日はMetaQuestの小ネタ枠です。 MetaQuestでOnApplicationPauseとOnApplicationFocusの動作を確認したので記事に残します。 OnApplicationPauseとOnApplicationFocusとは OnApplicationPauseとOnApplicationFocusはUnityのMonoBehaviourクラスで提供される…

VSCodeのGitHubCopilotに画像レイアウトを指定してアプリ作成を依頼する

本日はVSCodeのGitHubCopilotの小ネタ枠です。 VSCodeのGitHubCopilotに画像レイアウトを指定してアプリ作成を依頼する方法を記事にします。 VisualStudioCodeのGitHubCopilot VisualStudioCodeのGitHubCopilotはAIによるコードの自動生成や説明の生成など、…

MetaHorizonの開発ドキュメントを読む その5(Meta XRシミュレーターでTouchコントローラを利用する)

本日はMetaQuestの学習枠です。 MetaHorizonの開発ドキュメントを読みながら実際に開発を行ってみました。 前回記事 本記事は以下の前回記事の続きです。 bluebirdofoz.hatenablog.com MetaHorizonの開発ドキュメント MetaHorizonの開発ドキュメントを実際に…

Rhinoを使って3dmファイルの単位設定を確認する

本日はRhinoの小ネタ枠です。 Rhinoを使って3dmファイルの単位設定を確認する方法を記事にします。 3dmファイルの単位設定とは 3dmファイルはRhinoのネイティブファイル形式で、3Dモデルのデータを保存するために使用されます。 ファイル内には単位設定が含…

Questヘッドセットを外してもスリープ状態にならないようにする

本日はMeta Questの小ネタ枠です。 Questヘッドセットを外してもスリープ状態にならないようにする方法についてです。 スリープ状態にならないようにする Questヘッドセットを外してもスリープ状態にならないようにする方法は2つあります。 1.Meta Quest De…

MetaQuestでOnApplicationQuitが動作しない

本日はMetaQuestの小ネタ枠です。 MetaQuestでOnApplicationQuitの動作が動作しなかったので記事にします。 OnApplicationQuitとは OnApplicationQuit()はUnityのMonoBehaviourクラスで提供されるメソッドです。 アプリケーションが終了する際に自動的に呼び…

MetaHorizonの開発ドキュメントを読む その4(Meta XRシミュレーターでプロジェクトをテストする)

本日はMetaQuestの学習枠です。 MetaHorizonの開発ドキュメントを読みながら実際に開発を行ってみました。 前回記事 本記事は以下の前回記事の続きです。 bluebirdofoz.hatenablog.com MetaHorizonの開発ドキュメント MetaHorizonの開発ドキュメントを実際に…

Miroでプロトタイプツールを使ってアプリの画面設計を行う

本日はMiroの小ネタ枠です。 Miroでプロトタイプツールを使ってアプリの画面設計を行う方法を記事にします。 Miro Miro(ミロ)はオンラインホワイトボード型のイノベーションワークスペースです。 チームで多機能なボードにアクセスしてアイデアの創出から…

MetaHorizonの開発ドキュメントを読む その3(Linkでプロジェクトをテストする)

本日はMetaQuestの学習枠です。 MetaHorizonの開発ドキュメントを読みながら実際に開発を行ってみました。 MetaHorizonの開発ドキュメント MetaHorizonの開発ドキュメントを実際に手を動かしながら実行時のキャプチャをしていきます。 developers.meta.com本…

Meta Questを工場出荷状態に戻す

本日はQuestの小ネタ枠です。 Meta Questを工場出荷状態に戻す手順をご紹介します。 Meta Questを工場出荷状態に戻す手順 初めにヘッドセットの電源をオフにします。 Questヘッドセットの電源ボタンを長押しすると電源オプションが表示されて電源をオフにす…

MetaHorizonの開発ドキュメントを読む その2(オブジェクトを掴むサンプルシーンの作成)

本日はMetaQuestの学習枠です。 MetaHorizonの開発ドキュメントを読みながら実際に開発を行ってみました。 MetaHorizonの開発ドキュメント MetaHorizonの開発ドキュメントを実際に手を動かしながら実行時のキャプチャをしていきます。 developers.meta.com本…

GitHubでWebページを公開する方法

本日はGitHubの小ネタ枠です。 GitHub Pagesを使用してWebページを公開する手順をご紹介します。 GitHub Pagesとは GitHub Pagesは、GitHubが提供する無料のWebホスティングサービスです。 HTML、CSS、JavaScriptなどの静的ファイルをホスティングでき、個人…

MetaHorizonの開発ドキュメントを読む その1(Meta XR開発向け設定を行ったUnityプロジェクトの作成)

本日はMetaQuestの学習枠です。 MetaHorizonの開発ドキュメントを読みながら実際に開発を行ってみました。 MetaHorizonの開発ドキュメント MetaHorizonの開発ドキュメントを実際に手を動かしながら実行時のキャプチャをしていきます。 developers.meta.com本…

Meta Quest Linkでスクリーンショットを撮影する

本日はQuestの小ネタ枠です。 Meta Quest Link(またはAir Link)でスクリーンショットを撮影する手順です。 Meta Quest Linkでスクリーンショットを撮影する ホーム画面右側の[…]ボタンを押下してメニューを開き、[スクリーンショット]ボタンをタップします…