2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
本日はUnityの小ネタ枠です。 UnityのコードエディターにVisualStudioCodeを利用する手順を記事にします。 VisualStudioCode VisualStudioCode(VSCode)はMicrosoftが開発するコードエディターです。 軽量でありながら豊富な拡張機能を備えており、多くのプ…
本日は UniRx の小ネタ枠です。 UniRxのDistinctUntilChangedとThrottleを使って一定時間異なる入力がない場合に処理を行う方法を記事にします。 前提条件 UniRx の環境構築手順は以下の記事を参照ください。 bluebirdofoz.hatenablog.com DistinctUntilChan…
本日は UniRx の小ネタ枠です。 UniRxの DistinctUntilChanged を使って前回と異なる入力に対してのみ処理を行う方法を記事にします。 前提条件 UniRx の環境構築手順は以下の記事を参照ください。 bluebirdofoz.hatenablog.com DistinctUntilChangedを使っ…
本日はUnityの小ネタ枠です。 Unityのスクリプトで実行環境のOSファミリを識別する方法です。 OSファミリを参照する UnityではSystemInfo.operatingSystemFamilyを参照することで現在の実行環境のOSファミリを取得できます。 docs.unity3d.comWindows,MacOS,…
本日はWindwosの小ネタ枠です。 Windowsでショートカットから起動するウィンドウを最大化する方法です。 ショートカットから起動するウィンドウを最大化する 一例として以下のMicrosoft Edgeのショートカットで起動するウィンドウを最大化するようにします。…
本日はVisualStudioCodeの小ネタ枠です。 VisualStudioCodeでインラインチャットを使ってGitHubCopilotを利用する方法です。 VisualStudioCodeでGitHubCopilotを利用する VisualStudioCodeでGitHubCopilotを利用する手順は以下の記事を参照ください。 bluebi…
本日はVisualStudioCodeの小ネタ枠です。 VisualStudioCodeから外部サイトのマニュアルやショートカット一覧を確認する方法です。 VisualStudioCodeから外部サイトを参照する VisualStudioCodeの[Help]メニューでは様々な情報を参照できます。 いくつかはマ…
本日はペイントの小ネタ枠です。 ペイントで写真に顔スタンプを合成する方法です。 写真に顔スタンプを合成する 以前の記事ではLINEを使って写真に顔スタンプを合成しました。 今回はPCでペイントを使って顔スタンプを写真に合成してみます。 bluebirdofoz.h…
本日はVisualStudioCodeの小ネタ枠です。 VisualStudioCodeでGitHubCopilotのアカウントを切り替える方法です。 VisualStudioCodeでGitHubCopilotのチャットを利用する VisualStudioCodeでGitHubCopilotのチャットを利用する手順は以下の記事を参照ください…
本日はLINEの小ネタ枠です。 写真に顔スタンプを簡単に合成する方法です。 PCで写真に顔スタンプを合成できるアプリ 以前はペイント3Dのステッカー機能で写真に顔スタンプを合成できましたが、2025/4/21現在ペイント3Dはストアから取得できなくなっていまし…
本日はVisualStudioCodeの小ネタ枠です。 VisualStudioCodeでGitHubCopilotでMCPを設定する方法です。 MCP(Model Context Protocol) MCP(Model Context Protocol)は大規模言語モデル(LLM)に与える情報の構造やルールを定義するプロトコルです。 MCPを管理・…
本日はVisualStudioCodeの小ネタ枠です。 VisualStudioCodeでGitHubCopilotのチャットを利用する方法です。 GitHub Copilot(Visual Studio Code) GitHubCopilotはVisualStudioCodeのAIペアプログラマツールです。AIを活用してコードの提案や補完を行います。…
本日はMicrosoftEdgeの小ネタ枠です。 MicrosoftEdgeに拡張機能(アドオン)を追加する方法です。 拡張機能 MicrosoftEdgeの拡張機能ではブラウザの環境をカスタマイズすることができます。 様々な機能を持つアドオンが公開されており、拡張機能ごとに追加、解…
本日はQuestの調査枠です。 自作のQuestアプリをMeta Questストアで公開するための作業手順を記事にします。その21は強制アップデートです。 公式ドキュメント 自作アプリをMeta Questストアで公開する手順について以下の公式ドキュメントを参考に勧めまし…
本日はSlackの小ネタ枠です。 PC版Slackアプリで新しいコメントが正常に表示されない問題の対処についてです。 事象 PC版Slackアプリで新しい書き込みコメントが表示されない。 チャンネルにコメントを書き込もうとすると「送信しています」の状態から変化し…
本日はVisualStudioCodeの小ネタ枠です。 VisualStudioCodeのデフォルトの文字コードと改行コードを変更する方法についてです。 デフォルトの文字コードと改行コードを変更する VisualStudioCodeはデフォルトでは文字コード[UTF-8]、改行コード[auto]の設定…
本日はBlenderの小ネタ枠です。 BlenderのUIの解像度スケールを調整する方法についてです。 BlenderのUIの解像度スケール BlenderのアイコンやテキストのUIは現在のウィンドウサイズに合わせてスケールが自動調整されます。 以下のようにウィンドウが大きい…
本日はBlenderの小ネタ枠です。 Blender起動時のスプラッシュ画面を表示しないようにする方法についてです。 Blender起動時のスプラッシュ画面 Blenderはデフォルト設定ではアプリ起動時に必ずスプラッシュ画面が表示されます。 docs.blender.org Blender起…
本日はVisualStudioCodeの小ネタ枠です。 VisualStudioCodeの自動アップデートを無効化する方法についてです。 自動アップデートを無効化する VisualStudioCodeはデフォルトでは自動アップデートが有効になっています。 自動アップデートを無効化するには左…
本日は Unity の小ネタ枠です。 Blenderのビューポートで選択できるオブジェクトの種類を切り替える方法についてです。 ビューポートで選択できるオブジェクトの種類を切り替える ビューポート右上の[選択可否と可視性]からビューポート内で選択するオブジェ…
本日は Unity の小ネタ枠です。 Blenderのトランスフォームに足し算や引き算などの計算式を入力して設定する方法についてです。 数値入力の項目に計算式を入力する Blenderの数値の入力欄には計算式を入力することもできます。 例えばトランスフォームの値を…
本日はQuest3の小ネタ枠です。 Unity-PassthroughCameraAPISamplesを使ってQuest3でカメラアクセスを試してみたので記事に残します。 Unity-PassthroughCameraAPISamples Unity-PassthroughCameraApiSamplesはUnity開発者がMeta Questのカメラデータにアクセ…
本日はWindowsPCの小ネタ枠です。 DVD Flickを使ってWindowsPCでDVD Video形式でDVDを作成したので記事に残します。 DVD Flick DVD Flickは動画ファイルをDVDデータに変換する無料のDVDオーサリングツールです。 インストール手順は以下の記事を参照ください…
本日はWindowsPCの小ネタ枠です。 DVD Flickのインストール手順を記録します。 DVD Flick DVD Flickは動画ファイルをDVDデータに変換する無料のDVDオーサリングツールです。 MP4、AVI、ASF、FLV、MOV、M4V、MPEG、WMV、MPEGなど幅広いファイル形式にも対応し…
本日はClaudeの環境構築枠です。 デスクトップ版ClaudeのBlender MCPを使って3Dモデルの編集を行ってみたので結果を記事にします。 デスクトップ版ClaudeにBlenderを操作させる デスクトップ版ClaudeにBlender MCPを導入してBlenderを操作させる環境構築の詳…
本日はClaudeの環境構築枠です。 デスクトップ版ClaudeにBlender MCPを導入してBlenderを操作させる手順を記事にします。 Blender MCP Blender MCPはMCPを通じてAIとBlenderを接続して制御できるようにします。 これにより、3Dモデリング、シーン作成などをA…
本日はClaudeの環境構築枠です。 デスクトップ版ClaudeにMCP Installerを導入する手順を記事にします。 MCP(Model Context Protocol) MCP(Model Context Protocol)は大規模言語モデル(LLM)に与える情報の構造やルールを定義するプロトコルです。 MCPを管理・…
本日は環境構築枠です。 uvのインストール手順を記録します。 uv uvはRustで書かれたPythonパッケージマネージャーです。 従来のpipやvenvに比べて高速かつ再現性が高く代替として注目されています。 github.com uvのインストール手順 本記事ではWindows環境…
本日はChatGPTの小ネタ枠です。 ChatGPT-4oで線画からカラー絵を生成してみたので手順を記事にします。 ChatGPT-4oの画像生成 2025年5月にChatGPT-4oに画像生成の機能が統合されました。 これによりChatGPTと対話しながら画像を生成することが可能になりまし…
本日はAndroidの小ネタ枠です。 Android端末をPCに接続したときファイル転送が認識しない問題の対処についてです。 事象 Android端末をWindowsPCにUSB接続したとき、PC側のファイルエクスプローラでAndroid端末が認識されない。 原因 Android端末のUSB接続の…